お知らせNews
眼科
-
-
アレルギー性結膜炎 症状、原因、治療について
今回はアレルギー性結膜炎を特集し、アレルギー性結膜炎診療ガイドライン(第3版)を元にアレルギー性結膜炎の「症状」「原因」「治療」についてお話していきます。 季節の変わり目や花粉の時期になると目が痒い、メヤニが気になる、充血してつらいと感じる方が増えてきます。 こうした症状はアレルギー性結膜炎が原因であることが多いです。 日本人のアレルギー性結膜炎の有病率は48.7%という調査もあり、私たちにとっては馴染みの深い疾患です。 特に、かゆみやメヤニはそのままQOL(生活の質)に影響してくるため、アレルギーに対する正しい知識をもち、対策をとることが重要となってきます。 つらいアレルギー症状にお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。 アレルギー性結膜炎の症状 アレルギー性結膜炎は人それぞれ様々な症状を呈しますが、代表的な症状は以下の通りです。 ◻︎ かゆみ(掻痒感) ◻︎ 充血(白目が赤くなる) ◻︎ 涙やメヤニが出る ◻︎ まぶたが腫れる ◻︎ 目がゴロゴロする(異物感) ◻︎ コンタクトレンズがずれる 症状はこの中でも「かゆみ」がアレルギー性結膜炎に特徴的ですが、メヤニだけ、異物感のみという方もいます。よって、主訴や症状だけでアレルギー性結膜炎を診断することはできません。 症状に加えて、正確な診断のためには出現する時期も重要で、季節によって症状が出る場合は季節性アレルギー性結膜炎(SAC)の可能性が高く、1年を通して症状が見られる場合は通年性アレルギー性結膜炎(PAC)を疑います。 さらに痛みを伴う場合は、アレルギー性結膜炎の重症型である春季カタルの可能性があり、その場合は免疫抑制薬の点眼を行うなど治療を強化します。 「毎年決まった季節に目のかゆみがある」であったり、「コンタクトレンズをすると目がゴロゴロする」、「朝起きたときのメヤニが気になる」症状などは、もしかしたらアレルギーが原因かもしれません。 そしてアレルギーは、アレルギー性結膜炎だけでなく、花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎など全身にも関与してしまうため正しく理解をし、適切な対策をとっていきましょう。 アレルギー性結膜炎の原因 アレルギー症状は、原因となる物質(アレルゲン)が粘膜に接触することでⅠ型アレルギー反応が引き起こされ、その結果炎症が惹起され生じます。 原因となるアレルゲンには様々な物質がありますが、代表的なものには「花粉」や「ハウスダスト」が挙げられます。以下に、アレルゲンとして代表的なものを挙げます。 ◻︎ 花粉(スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ) ◻︎ ハウスダスト(ダニ、ホコリ) ◻︎ ペットの毛 (イヌ、ネコ) ◻︎ 小麦 ◻︎ ソバ ◻︎ 甲殻類(エビ、カニ) ここに挙げたものの他に、バナナ、リンゴ、キウイなどの果物・フルーツもアレルゲンになる可能性があります。 アレルゲンの特定において問診は非常に有用です。例えば「メロンを食べると口の周りがかゆくなる」などの症状があればラテックスアレルギーを疑うように、問診である程度は原因物質を絞ることも可能です。 しかし、通常アレルゲンの特定は問診だけでは難しく、血液検査やパッチテストを行い原因を探す必要があります。 💡アレルギー検査💡 ドロップスクリーン A-1 当院では指先からの血液1滴でアレルゲン物質がわかる、ドロップスクリーン A-1を導入しております。食物系(エビやソバ)、吸入系(ダニや花粉)の主要アレルゲンの41項目を同時に測定可能で、採取する血液は1滴で調べることができます。アレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎の症状がある方は保険適応となります。費用は3割負担の方で約5,000円です。また、熊本市在住の方であればひまわりカード対象となります。 血液1滴(約20μℓ)での検査が可能であり、指先採血のためお子様や注射が苦手な方でも安心して受けていただけます。また約30分で結果が出るため、検査結果を当日お伝えすることができます。 ※検査中は院内でお待ちいただくか、アミュプラザくまもと内でショッピングをお楽しみください。 アレルギー検査についてもっと知りたい方はコチラ ⇨ アレルギーのページへ アレルギー性結膜炎の治療 -予防と生活上のセルフケア アレルギー症状の治療・改善においては、アレルゲンを回避することが最も重要です。ドロップスクリーンなどの血液検査で、まずアレルギー症状の原因となるアレルゲンを知り、可能な限り生活の中でそのアレルゲンを除去・回避していくことが望ましいです。 ここでは、アレルゲンとして代表的なダニと花粉について、ご自身でもできる対策をお伝え致します。 ダニ対策 ダニは虫体の破片や排泄物に抗原性があります。ダニ抗原の除去のためには、ダニを殺す、ダニの増殖を抑制する、ダニとその排泄物を除去するなどの対策が必要です。常に室内を清潔にし、室温を20℃以下、湿度を50%以下に保ち、通気性をよくするように心がけましょう。 また、寝具に潜むダニの増殖を抑制する方法としては、晴れた日に行う天日干しが推奨されます。天日干しが難しい環境であれば、布団乾燥機を使用するなどしてダニが死滅することも有効です。 花粉対策 花粉はメガネやマスクの使用により花粉の暴露から結膜や鼻粘膜を保護することが可能です。ゴーグル型のメガネが推奨されますが、通常のメガネのみでも眼表面に飛び込む花粉量を減少させることができます。また花粉飛散時期には可能な限りコンタクトレンズの使用は中止しましょう。 さらに眼表面に飛入した抗原などを洗い流すためには、防腐剤フリーの点眼や人工涙液を用いた洗眼が有用です。水道水による頻回の洗眼は角膜炎や角膜上皮障害の原因となるため避けましょう。 -点眼薬によるメディカルケア ご自身でできるセルフケアを述べましたが、一方で、生活上の工夫だけでは症状を改善することが難しいのも事実です。そういった方に対しては、以下の点眼薬を選択・処方し、症状の改善を図ります。 ◻︎ ヒスタミンH1受容体拮抗薬(ex. エピナスチン塩酸塩、オロパタジン塩酸塩) マスト細胞から放出されるメディエーターの代表であるヒスタミンのH1受容体を直接ブロックすることで充血やかゆみを抑制します。 ◻︎ ケミカルメディエーター遊離抑制薬(ex. ぺミロラストカリウム、トラニラスト) マスト細胞の脱顆粒を阻害し、メディエーター(ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンA2など)の遊離を抑制することで、、アレルギー症状を軽減します。 ◻︎ ステロイド点眼 (ex. フルオロメトロン、デキサメタゾン) ステロイド薬は炎症細胞の浸潤抑制、サイトカインなどの起炎物質の産生抑制、血管透過性抑制などにより広汎な抗炎症作用を示します。 ※ステロイドの点眼薬には、眼圧上昇、感染症の誘発、白内障などの副作用があります。 ※特に小児ではステロイド点眼により眼圧上昇を起こす頻度が高いため、定期的に眼圧を測定する必要があります。 ◻︎ 免疫抑制点眼薬 アレルギー性結膜炎の重症型である春季カタルに対しては、現在2種類の免疫抑制点眼薬(シクロスポリン、タクロリムス水和物)が治療薬として認可されています。当院では、タリムスの院内処方が可能です。 アレルギー性結膜炎のまとめ アレルギー結膜炎は日本人の約40%以上の方が罹患している身近な疾患です。 かゆみなどのつらい症状を放っておくと慢性化し、角膜炎などに波及する可能性があります。 点眼薬や生活習慣を意識することで症状が軽減することもあります。当院では、ドロップスクリーンを用いて血液1滴からアレルギー検査ができ、約30分で結果をお伝えすることができます。 その日のうちに結果説明できるため検査結果を聞くために何度も病院へ行く必要がなく、検査待ちの時間もアミュプラザくまもと内でお過ごし頂けます。 かゆみ、メヤニなどのアレルギー性結膜炎や春季カタルでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 ドロップスクリーンのご予約はコチラから! ⇨ アレルギー検査を予約する 熊本市西区春日3-15-26 アミュプラザ熊本 5F みどりアイクリニック 眼科・美容皮膚科 TEL 096-374-6666
2025.08.29 眼科 ーアレルギー性結膜炎
-
-
-
ドライアイ 症状、原因、治療
はじめまして! みなさんはじめまして!みどりアイクリニックの院長です。 開院から1か月が経ちましたが、開業当初の不慣れなマネジメントにより受診された患者様にはご迷惑をおかけしたことと思います。皆様からのお言葉に真摯に耳を傾け、熊本の地域医療に微力ながら貢献できるよう精進して参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 そして!こちらのお知らせ投稿では、眼科や美容皮膚科からの情報やクリニックの日常などを発信していきます! 不定期更新ですが、「週に1投稿」を目指しがんばっていきます!よければお付き合いいただけますと嬉しく思います。(当院はInstagramやLINEでも情報発信をしています!そちらもご覧いただけますと幸いです!) では記念すべき初投稿は、ドライアイについてご説明したいと思います👀 皆さん、目の乾燥やゴロゴロする感じ、疲れやすさありませんか? その原因、もしかするとドライアイかもしれません! ドライアイとは? 通常、涙は目の表面を覆って眼のバリア機能を果たしています。 病気で涙が出にくくなったり、乾燥で涙が少なくなったりすることで、目の表面のうるおいが少なくなった状態、それをドライアイといいます。 症状 ドライアイになると以下の症状が見られます。 ☑️目が乾く ☑️目が疲れやすい感じがある ☑️涙が出る ☑️充血 ☑️光をまぶしく感じる ☑️目やにが出る ☑️物がかすんで見える このような症状がある方は、ドライアイによるものかもしれません。 原因 ☆生活習慣 パソコンやゲーム、スマホの使用、読書 これらの使用中は、集中して見てしまうことで、まばたきが少なくなり、眼の乾燥に繋がりドライアイになります。 さらに、睡眠不足になると涙の出る量が少なくなり、ドライアイになりやすくなるともいわれています。 ☆乾燥 冬場の乾燥、エアコンの使用による空気の乾燥、エアコンや扇風機の風など空気の乾燥がドライアイに繋がります。 ☆コンタクトレンズの使用 コンタクトレンズは目の表面にのせるため、涙を吸収し、乾燥しやすくなります。 特にソフトコンタクトレンズは含水率が高いため、目の表面の涙をコンタクトが吸収しやすく乾燥しドライアイになります。 涙の量が減ると、コンタクトを外す時などに痛みを感じたり、目の表面に傷がついてしまったりしまうこともあります。 ここでひとこと💡 含水率(がんすいりつ) コンタクトレンズを比較する際の指標に含水率(がんすいりつ)というものがあります。 その名前の通り、レンズが含む水分の割合を表すものですが、含水率が高い=水分を多く含み、乾燥しにくいというのは間違いです! 含水率が高いレンズというのは、水分を多く含むためレンズ自体が柔らかく、装着感が良いのが特徴です。しかし、一方で涙を吸収しやすいため乾燥しやすく、ドライアイ症状が出やすくなります。 まとめ:ドライアイ症状にお悩みの方は、含水率の変更も検討してみてくださいね! ☆自己免疫疾患 シェーグレン症候群、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの自己免疫性疾患では、 分泌腺に炎症が起こることで唾液腺などの分泌低下とともに、涙の分泌も減少しドライアイになりやすいです。 ☆マイボーム腺機能不全症(MGD) まつ毛の内側に、目の表面の涙を蒸発させないよう油を出すマイボーム腺があります。そこが詰まってしまうことで、目の表面の涙が蒸発しやすくなりドライアイに繋がります。 治療 ★セルフケア スマホやパソコンの使用が多い方は適宜な休憩を挟みましょう! 加湿器をたくことで空気中の乾燥も防ぐと予防になります。 またホットアイマスクなどで眼を温めるとマイボーム腺の詰まりを改善し涙の蒸発を防ぐことができます! ★点眼薬 ドライアイ治療において、もっとも身近な治療が点眼薬です。しかし一口にドライアイ点眼といっても、含む成分によって、眼の乾燥を防ぐもの 、目の表面を保護するもの 、涙の質を改善するものと目的が異なります。 当院でも様々な点眼薬が処方可能ですので、ドライアイ症状でお悩みの方はご相談ください。 ★IPL治療 マイボーム腺機能不全症(MGD)の方に適応の治療法です。 下まぶたに光を照射することでマイボーム腺の詰まりを解消し、炎症を抑える効果があります。 これにより涙の油分が出るようになることでドライアイの症状が緩和されます。 当院でも提供しており、施術は30分程度で終わりますのでアミュプラザ内のお買い物ついでなどに施術を受けることができます。 当院では日本で初めてMGD治療を目的として厚生労働省の承認を取得したIPL治療機器OptiLight M22(ルミナス社)というIPLを取り扱っております。 点眼薬でも改善しないドライアイにお悩みの方はお気軽にご相談ください。 ※MGDに対するIPL治療は保険適応外となり、1回¥7,700になります おわりに 現代社会ではどうしてもパソコンやスマホなどが身近にあり、モニターから離れて生活することが大変難しいです。また残暑も厳しくエアコンが必要な日々が続いています。 程度の差はあれど、ドライアイに悩まされている患者様が多いことを日々実感しております。 セルフケアや眼科での治療を通して、現代病ともいえるドライアイを乗り越えていきましょう! 2025年8月18日 院長 熊本市西区春日3-15-26 アミュプラザ熊本 5F みどりアイクリニック 眼科・美容皮膚科 TEL 096-374-6666
-
-
-
みどりアイクリニック公式ホームページを開設しました。
ホームページへアクセスいただき、ありがとうございます。この度、ホームページを開設しましたのでご案内いたします。皆様のお役に立つ情報のご提供や内容の充実に努めてまいります。今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
-