お知らせNews
帯状疱疹と眼科治療 〜早期対応と予防で、視力を守る〜
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうの原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)」が再活性化して起こる疾患です。
VZVは幼少期に水ぼうそうとして発症しますが、治ったあとは神経節に潜伏しています。
疲労やストレス、加齢などで免疫が低下すると、それらのウイルスが再活性化し神経に沿って皮膚へ移動することで、体の片側に痛みを伴う赤い発疹や水ぶくれが帯状に現れます。
帯状疱疹は50歳以上で発症が増加し、重症化すると神経痛や視力障害を残すこともあります。
目のまわりに出る帯状疱疹(眼部帯状疱疹)
顔の中でも「おでこ」「まぶた」「鼻の横〜先端」に症状が出る場合、三叉神経の第1枝にウイルスが再活性化した「眼部帯状疱疹」が疑われます。
発疹は左右どちらかだけに出るのが通常で、両側に出ることは少ないです。
中でも特に鼻部に発疹がある場合は、眼合併症を起こす可能性が高いため注意が必要です。
この場合、結膜炎・角膜炎・虹彩炎・視力低下などの合併症を引き起こすことがあり、放置すると失明につながるリスクもあります。
症例. 10代男性 抗ウイルス薬の眼軟膏と内服薬で軽快
眼部帯状疱疹で見られる症状
□ 顔やまぶたの片側だけに発疹・水ぶくれが出る
□ まぶたの腫れ、痛み、赤み
□ 目の充血、かすみ、しみる感じ
□ 鼻の先にも発疹(ハッチンソン徴候)
このような症状がある場合は、皮膚科だけでなく眼科の受診が必須です。
特に鼻先に発疹がある場合は、眼科合併症により失明する恐れがあるため、早期に眼科受診をお願いします。
また帯状疱疹は、帯状疱疹後神経痛(たいじょうほうしんごしんけいつう、PNH)という後遺症を残す場合もあります。これは神経がウイルスによって傷つけられてしまうために引き起こされ、帯状疱疹の皮膚症状が治ったあとに、「ピリピリする」「焼けるような」などと表現される痛みが続く状態です。
眼科での治療
帯状疱疹は、発症から72時間以内の治療開始がとても重要です。
早期治療により治療期間の短縮やPNHを発症するリスクも軽減できることが知られています。
主な治療内容
□ 抗ウイルス薬の眼軟膏や内服(アシクロビル、バラシクロビル)
□ 角膜炎・虹彩炎に対する点眼治療
□ 炎症・眼圧のチェックと定期モニタリング
虹彩炎により眼圧が上昇し緑内障を発症することもあり、その場合は緑内障点眼による治療を行います。
なにより大切なことは早期に治療を行うことで、適切な治療を行えば後遺症や視力低下のリスクを軽減できます。
帯状疱疹の予防:シングリックス®ワクチン
帯状疱疹は、神経節に潜伏するウイルスの特質により、一度治っても再発することがあります。
特に50歳以上の方は、予防ワクチンの接種が推奨されています。
ワクチンには弱毒化生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があり、当院では不活化ワクチンであるシングリックス®の予防接種が可能です。
💉 シングリックス®(不活化ワクチン)
□ 発症予防効果:約97%(50歳以上)
□ 帯状疱疹後神経痛:約88%軽減
□ 効果持続:約10年
□ 接種回数:2回接種(2か月間隔)
□ 生ワクチンに比べて免疫が長く続く
□ 副作用:注射部位の痛み・発熱などが一時的に出ることがあります
料金(税込)
シングリックス®ワクチン 定期接種対象者 1回あたり11,000円(2回接種)
※ 定期接種対象者
・令和7年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方
・60-64歳で免疫疾患(身体障害者手帳1級相当)の方
※ 定期接種対象外の方は1回あたり22,000円となります。
※ 接種は完全予約制です。ご予約はこちら ▶シングリックス®ワクチンを予約する
まとめ
帯状疱疹は皮膚だけでなく、目にも深刻な合併症を起こす疾患です。
発症した際は早期治療により、治療期間の短縮と合併症のリスクを軽減することができます。
また帯状疱疹はワクチン接種により、発症が予防できるため50歳以上の方はシングリックス®による予防接種をおすすめします。
みどりアイクリニックでは、眼合併症の検査・治療とワクチン接種による再発予防の両方が可能です。
大切な視力を守るために、眼の違和感などの症状があればぜひご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
📞 お電話でのご相談:096-374-6666
💬 LINE予約: ご予約はコチラ ▶ LINEで予約する
🌿 WEB予約: ご予約はコチラ ▶ WEBで予約する
みどりアイクリニック 眼科・美容皮膚科
熊本市西区春日3-15-26 アミュプラザ熊本5F
※眼科受診で駐車場1時間サービス