お知らせNews
ー麦粒腫(ものもらい)
-
-
ものもらい(麦粒腫)について
1.ものもらいとは 「ものもらい」は、医学的には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と呼ばれる病気で、まぶたの縁にある脂や汗を出す腺に細菌が感染し、炎症を起こす状態です。主な原因菌は黄色ブドウ球菌で、誰にでも起こりうる一般的な目の感染症です。 「まぶたが腫れて痛い」「赤くなって熱っぽい」といった症状が特徴で、放置すると膿がたまり、腫れが強くなることもあります。 2. 症状 ものもらいの初期には、まぶたの一部に軽い痛みや赤み、かゆみが生じます。その後、感染が進行すると以下のような症状が現れます。 □ まぶたの腫れ □ しこり(押すと痛い) □ 目の充血 □ 涙が出る □ まばたきの違和感 腫れが大きくなると、まぶたが重く感じたり、視界が狭くなることもあります。 3. 麦粒腫と霰粒腫の違い 「ものもらい」と似た症状の病気に霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。 麦粒腫(ものもらい) 霰粒腫 原因 細菌感染による炎症 油分の詰まりによるしこり 痛み あり ほとんどなし 赤み 強い 少ない 膿 たまることが多い ない 治療法 抗菌薬・切開排膿 温め・マッサージ・場合により手術 「赤くて痛い」場合は麦粒腫、「痛みが少ないしこり」なら霰粒腫の可能性が高く、治療方法も異なります。 4. 原因と再発のわけ 主な原因は黄色ブドウ球菌の感染です。次のような環境・習慣があると発症しやすくなります。 □ コンタクトレンズの不衛生な使用 □ メイクやクレンジングの残り □ 睡眠不足・ストレスによる免疫低下 □ まぶたを触る・こする癖 また、糖尿病やアトピー性皮膚炎がある方は、感染を繰り返すことがあります。 5. 治療方法 ◆ 軽症の場合 抗菌薬の点眼・軟膏で炎症を抑えます。 まぶたを清潔に保ち、温かいタオルなどで軽く温めると、膿の排出を助けます。 ◆腫れが強い場合 膿がたまっているときは、局所麻酔下で小さく切開し、膿を出す処置を行うことがあります。 痛みや腫れが強い場合は、内服薬(抗生剤・消炎鎮痛薬)を併用します。 治療後は多くが数日〜1週間ほどで改善しますが、自分で潰す・押す行為は感染を悪化させる原因になるため、避けましょう。 6. 再発予防とセルフケア □ 目元を清潔に保つ(洗顔時にまつげの根元を優しく洗う) □ アイメイクやコンタクトレンズを正しく使う □ 疲れやストレスをためない □ 手で目をこすらない 同じ場所に何度もできる場合は、慢性的なマイボーム腺炎や眼瞼炎が隠れていることもあります。その際は、根本的なまぶたのケア(洗浄・温罨法など)が必要です。 7.まとめ ものもらい(麦粒腫)は、まぶたの腺に細菌が感染して炎症を起こす身近な病気です。多くは軽症で自然に治ることもありますが、痛みや腫れが強いとき・繰り返すときは早めの受診が大切です。 みどりアイクリニックでは、症状に応じた治療を行い、再発を防ぐケア方法も丁寧にご案内しています。目の腫れや痛みを感じたら、我慢せずご相談ください。 ◎受診のご予約は ⇒ コチラをクリック👀 みどりアイクリニック 眼科・美容皮膚科 熊本市西区春日3-15-26 アミュプラザ熊本5F 096-374-6666
2025.10.16 眼科 ー麦粒腫(ものもらい)
-