お知らせNews
すべての記事
-
-
インフルエンザワクチン接種開始しました!
こんにちは!みどりアイクリニックの院長です! 10月に入り、肌寒い季節になってきましたね🍂 毎年冬に流行する私たちの手強い敵…インフルエンザ😷 今回はインフルエンザの重症化を防ぐ、インフルエンザワクチンについてお話ししていきます。 💉 インフルエンザワクチンとは? インフルエンザとは毎年冬に流行し、高熱・頭痛・全身倦怠感などを引き起こす感染症です。重症化すると肺炎や脳炎を合併することもあり、特に高齢者や基礎疾患をお持ちの方は注意が必要です。 インフルエンザワクチンは「発症を完全に防ぐもの」ではありませんが、感染した場合でも重症化を防ぐ効果が期待できます。また接種率を高める事で「集団免疫」が得られるため、保険医療機関である当院ではスタッフにも接種を義務付けています。 💰 費用 ・成人(13歳~大人) :1回接種 1回目 3,500円(税込) ・小児(6歳~13歳未満):2回接種 1回目 3,500円(税込) 2回目 2,200円(税込) ※小児の2回目接種は、1回目の接種から4週間空けて接種 ・高齢者(65歳以上):熊本市在住であれば窓口負担1,500円 ・非課税世帯・生活保護受給者:窓口負担0円 ◎インフルエンザワクチンを予約する方 ⇒ コチラをクリック! 🛡 効果と必要性 ・発症予防効果:30~60%程度 ・重症化予防効果:特に高齢者や持病のある方には重症化を防ぐために効果的です。 ・社会的効果:自分だけでなく、周囲への感染を防ぐ「集団免疫」にも貢献できます。 インフルエンザは「かかるとつらい病気」でもあり、医療機関や職場・学校への影響も大きいため、毎年の接種が推奨されます。 ⏰ 接種のおすすめ時期 ・流行シーズンは 12月~3月 ・抗体が安定するまでに 接種後2~4週間 かかる 👉 10月~11月中に接種 すると流行期に備えることができます。 例年は12月ごろより流行するインフルエンザですが、インバウンドの増加に伴い今年はこの時期より流行の兆しを見せています。 🙅♀️予防接種ができない方 以下に該当する方はリスクがあるため接種ができない場合もあります。 ① 接種当日、37.5度以上の発熱がある方 ② 予防接種でアナフィラキシー症状を呈した事がある方 ③ 接種後2日以内に発熱や発疹等のアレルギーを疑う症状を呈した事がある方 →上記当てはまる方はインフルエンザワクチン接種ができませんので、必ず受付時にお申し出ください。 注意が必要な方⚠️ 以下に該当する方は接種ができるかできないか医師の判断になります。 ① 基礎疾患がある方(心臓血管系疾患・腎臓疾患・肝臓疾患・血液疾患系等) ② けいれんの既往がある方 ③ 過去に免疫不全の診断がされている方及び親近者に先天性免疫不全症の方がいる方 ④ 間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患がある方 👨⚕️ まとめ ワクチンは「発症を100%防ぐ」ものではありませんが、重症化を防ぐ強い味方になります。 集団免疫として研究結果も出ているため、自分の健康だけでなく、大切な家族や周囲を守るためにも毎年の接種がおすすめです! 流行前の接種で重症化予防を図れるため、お早めのワクチン接種を推奨いたします。 🕒インフルエンザワクチンのご予約受付時間 平日・土曜 午前 11:30~13:00 午後 16:00~17:30 日曜・祝日 午前 11:30~13:00 午後 16:00~17:00 ご予約はWeb/公式ライン/電話で受付しています。 ◎インフルエンザワクチンを予約する方 ⇒ コチラをクリック! 💡参考URL💡 熊本市発生状況 ⇒コチラ インフルエンザワクチンの効果に関する研究 ⇒コチラ
2025.10.03 お知らせ
-
-
-
ボトックス注射で叶える若返り
こんにちは!みどりアイクリニックの看護師Mです✨ 本日は当院で新しく導入いたしましたボトックス注射についてご説明していきます! 皆様は、「ボトックス」という美容施術をご存知ですか? ボトックスとは、注射でお手軽にできるアンチエイジングの施術です😊 なんとなく「怖い」「安全なの?」と不安に思っている方も少なくありません。 今回は、ボトックス注射の基本から効果、注意点まで、解説します。 ボトックスとは? ボトックスとはA型ボツリヌス毒素という天然のタンパク質を筋肉に注射することで、筋肉の動きを一時的にやわらげる薬剤です。 表情ジワは、眉をしかめたり、笑ったり、目を細めたりといった表情のクセによって、定着していきます。 表情ジワの原因となる筋肉にボトックスを打つことで、その筋肉の動きを抑えて皮膚への負担を取り除きます。 その結果、なめらかなおでこや目元に整えたり、小顔効果を得ることができます。 メスを使わない、注射で完結する手軽な施術となっております✨ 💡こんな方におすすめ ・おでこの横ジワが気になる ・眉間のシワで「怒ってる?」と聞かれてしまう ・笑ったときの目尻のシワをやわらげたい ・エラの張りをやわらげて小顔に見せたい ・食いしばりを解消したい ・ワキ汗(多汗症)を改善したい ・肩の盛り上がりを無くし、首を長く見せたい ・綺麗な肩のラインを作りたい ・花粉症を軽減したい など ボトックスはシワ治療だけでなく、咬筋(エラ)や僧帽筋(肩)、汗腺、花粉症にも効果があるため、幅広い目的で使われています。 効きはじめと持続期間 ・効きはじめ:投与し、2、3日~1週間後から徐々に効果を実感します ・持続期間:およそ3~4か月(部位によって個人差あり) 3ヶ月に1回の周期で注入が可能です。定期的に続けると、効果がより長持ちするので効果的です。 安全性と副作用 ボトックスは世界中で長年使われている医薬品です。 当院で取り扱っているボトックスは、アラガン社のボトックスビスタです。 厚生労働省から認可されており、安全が保証されている薬剤となります。 アラガン社のサイトは→こちらから アラガン製のボトックスは韓国製のボトックスに比べ効果の持続が長いと言われています。 A型ボツリヌス毒素と聞くとびっくりするかもしれませんが、ボツリヌス菌が感染するといった危険性はないのでご安心ください! ただし、ボトックス注射の量が多すぎると表情が不自然になったり、まぶたが重く感じることがあります。 医師が筋肉の動きやバランスを見ながら適切な量を調整し、自然な仕上がりになるようしていきますのでご安心ください✨ 料金 1単位¥990 ※医師の施術代は無料です 💡目安の単位 よくある質問 Q. 痛いですか? A. 細い針を使うので、チクッとする程度です。 痛みがご不安な方は、オプションとして細い針 ¥1,100、麻酔テープ 1枚¥330、麻酔クリーム 1部位 ¥3,300でご用意しております! Q. ダウンタイムはありますか? A. 注射の跡や赤みが出たり、まれに内出血がでる場合がございますが、メイクで隠せる程度です。 1〜2週間で改善します。 Q.妊娠中・授乳中でもできますか? A.妊娠中・授乳中は、赤ちゃんの発達に影響する可能性があるため施術できません。 また、妊活中の方も避けていただいたほうが安心です。 終わりに ボトックスは「表情が動かなくなる治療」ではなく、「表情ジワを和らげる治療」です。 定期的に続けることで、将来のシワ予防にもつながります。 また筋肉を弛緩させることで肩こりの改善や肩の首を長く見せる効果、小顔効果もあるので、結婚式や同窓会などのイベント前にオススメです♪ 自然な若返りを叶え、一緒に表情ジワをケアして行きましょう😊💚 詳しい料金は→こちらから🌹
2025.09.26 美容皮膚科
-
-
-
美容点滴
こんにちは!みどりアイクリニックの美容看護師Mです☺️ 今回は当院の美容メニューの中でお手軽にお受けできる美容点滴についてお話していきます♪ 「疲れが抜けない」「肌のトーンやハリを底上げしたい」「将来の健康もケアしたい」 そんな声に応える人気メニューが、美容点滴・注射です。 今回は当院で取り扱う代表格、①ビタミンC、②グルタチオン、③カクテル注射(ビオチン・アスコルビン酸・ビタメジン)を、まとめてご紹介します。 ①高濃度ビタミンC点滴 高濃度ビタミンC点滴とはビタミンCを血管内へ直接入れることで、美白効果や抗酸化作用が期待できます。またコラーゲンの産生やメラニン生成阻害効果もあるのでシミやくすみ、肌を整える土台ケアに効果的です。 内服や食事でとるビタミンCよりも20~30倍、身体に吸収しやすくなります。 💡注目されているのが がん領域での研究❗️ ビタミンCが血中で高濃度になると癌細胞を攻撃する細胞が活発になります。 その上、ビタミンCは癌細胞に取り込まれやすいため、より癌細胞の中に、攻撃してくれる細胞が発生しやすくなります。 また血管新生を抑える働きもあり、それにより白血病の増殖を抑制する事ができます。 美容にも、健康の側面でも注目されている点滴です🌹 安全性・受ける前のチェック •G6PD検査(必須):初回はG6PD欠損症の有無を採血で確認します。 G6PD欠損症の方に高濃度ビタミンCを投与すると溶血性貧血のリスクが上がるため、採血は必須になります。 他院で検査された事がある方は、結果をご持参ください。 メニュー ・12.5g ¥8,800 30分 ・25g ¥11,000 50分 ・50g ¥20,900 60分 ・75g ¥27,500 100分 ・G6PD採血検査 ¥5,500(初回のみ) 投与量によってお値段や点滴時間が変わってきます。 25gが通常量となります。頻度は2週間に一回が目安になります。 通院が大変な方は、疲れを感じた時や、お肌を内側からキレイにするメンテナンスとして1ヶ月~2ヶ月に一回がおすすめです。 ②グルタチオン点滴(白玉点滴) グルタチオンとは、アンチエイジングの王様👑と言われるほど抗酸化作用が強くあります。シミやくすみ、肝斑の改善や肌のトーンアップ、透明感の向上など美白✨効果が期待できます。 また解毒作用があるため、お酒をよく飲まれる方には二日酔い対策としておすすめです。 💡注目されているのが 認知機能への可能性❗️ アルツハイマー病や軽度認知障害の方で、血中・脳内グルタチオン低下が報告され、認知症の原因となる活性酵素から脳神経細胞を保護する効果が期待されています。 確立した治療ではありませんが、進行抑制の可能性が示唆された報告もある治療です。 メニュー ・グルタチオン600mg ¥5,500 30分 ・グルタチオン120mg ¥9,900 30分 ・グルタチオン1800mg ¥14,300 60分 こちらも頻度は同じで2週間に一回の点滴がおすすめです。 飲み会前など限定的な点滴でも効果的です♪ ③ カクテル点滴 カクテル点滴とは名前の通り、色んな種類の薬剤を混ぜ合わせ、投与する点滴となります。 点滴の中には ビオチン/アスコルビン酸/ビタメジンが入っています。 ① ビオチン(ビタミンB群) 皮膚・毛髪・爪の材料となり、新陳代謝をアップしてくれます。 白髪や脱毛予防、アトピーなどの肌荒れにも効果が見られます。 ② アスコルビン酸(ビタミンC) 抗酸化作用や美白効果があり、コラーゲンを生成してくれます。 高濃度ビタミンCとは違い、濃度は普通量となります。 ③ ビタメジン(ビタミンB7、ビタミンH) 代謝・神経系サポートをしてくれます。筋肉痛や肩こり、腰痛にも効果的です。 皮脂抑制効果があり、ニキビにも効果があります。 疲労回復・代謝アップ感を狙いつつ、お肌・粘膜にもアプローチできる点滴になります。 注意💡 高用量ビオチンは心筋トロポニン等の測定に影響し、心筋梗塞の見逃し等のリスクがあります。また感染マーカーや、腫瘍マーカーの結果が異常値になる場合があるため、もし検査のご予定がある場合は検査後に点滴をお願いします。 メニュー 1種類 ¥2200 2種類 ¥4400 3種類 ¥6600 ご自身のお悩みに沿って、1成分ずつ薬剤を選択することができます。 施術の流れ ① カウンセリング 既往歴・内服歴を確認。持病がある場合はお申し出ください。 ② 採血 高濃度ビタミンCの方は採血必須になります。 ③ 投与 時間は点滴 30~60分前後(容量により所要時間が変わります) よくある質問 Q. 何回で実感できますか? A. 個人差がありますがまずは月に1回を3、4回していただくと効果実感いただきやすいです。その後めもメンテナンスとして月1回、疲労時は集中的に1~2週間に一回、など頻度はお好みで変更可能です。 Q. サプリと併用OK? A. 併用可能です。サプリ内容を事前申告ください。 Q.点滴の併用はできますか? 可能です。他の点滴と併用できます✨ 終わりに 美容点滴は、「用量・濃度・配合」で効果、そして費用が変わります。 ご自身の状態に合わせてカスタマイズできる施術です。 目的(肌・疲労・健康維持)と体質に合わせて、お客様にあったメニューをご提案させていただきます! 夏の疲れが出てくると思うので、疲れを吹き飛ばし、冬に向けて肌の土台を整えていきましょう。 気になる方は、まずはカウンセリングからご来院ください♪ また、肌診断機VISIA撮影も無料ですので、お気軽にお立ち寄りください😊💚 詳しい料金は→こちらから🌹 ご予約は→こちらから🍀
2025.09.18 美容皮膚科
-
-
-
フォトフェイシャルとは
こんにちは!みどりアイクリニックの美容看護師Mです! まだまだ日差しの強さを感じる9月ですが、夏の紫外線によるダメージがお肌に残ってませんか? 8月に紫外線による影響についてお話ししましたが、夏の紫外線はとても強く お肌もダメージを知らず知らずのうちに受けています。 そのダメージを改善するアプローチとして、本日は当院のおすすめの美容施術、フォトフェイシャルについて詳しくご案内いたします✨ まずフォトフェイシャルとは・・・ IPLという光を照射することで、 「シミ」「そばかす」「赤み」「毛穴の開き」「ニキビ跡」などお悩み全般に対してアプローチできる治療法になります。 お悩みの改善はもちろん、繊維芽細胞というお肌の奥の細胞を活性化させてくれるので コラーゲンが産生され、お肌にハリが出たり、キメが整ったり、トーンアップしたりなど美肌の効果も期待できます✨ また当院で取り扱っている機械はドライアイ治療も可能になっております☺️ 厚生労働省から承認を受けた医療機器で、幅広い肌の悩みにアプローチできる効果と安全性が認められた機器になります。 Stellar M22の詳しい説明は ⇨コチラ 5 回で1クールになるので、5回終了後に効果をご実感いただきやすいです。 しかし、単回の施術でも効果を感じていただける場合もございます。 是非、肌診断機のVISIAで治療前後の画像を比較して、効果を実感してください✨ フィルターごとの効果 フォトフェイシャルはフィルターを変えることにより それぞれのお悩みに対してアプローチすることができます。 ①フォトフェイシャルモード(波長560~640nm) シミ、たるみ、トーンアップ ②ディープヒーティングモード(波長695nm) 肌質の改善、毛穴、小じわ、ハリ感 ③スポットモード(波長560nm) 部分的なシミ ④メラスマモード(波長640~695nm) 肝斑併発部位 ⑤バスキュラーモード(波長590nm) 赤ら顔、毛細血管拡張部位、赤ニキビ などお悩みや肌質に応じてフィルターを変更し、IPLを照射していきます♪ カスタマイズ方法について 当院ではお悩みにできるだけ寄り添えるよう、患者様ごとにカスタマイズし照射を行なっております。 合計3回、モードを変えてお顔に照射していきます。 1回目、2回目はお顔全体に、3回目ではシミや毛細血管など部分的なところに細かく照射していきます。 特にスポット照射に関しては、大・小2種類のライトガイドを駆使して、お悩みの部分だけを狙って照射していきます。 施術時間は、皆様のお肌と真摯に向き合いカスタマイズ照射していくため20分ほどいただいております! 当日の施術の流れ 洗顔 施術当日はしっかりメイクを落としていただきます。 メイクが残っている場合、火傷などの原因となりますのでしっかり落としてください😭 クレンジングはガウディスキンとプラスリストアをご用意しておりますので、ぜひお手に取りお試しください✨ ↓ 肌診断機(VISIA)撮影 撮影結果を用いて現在の肌状態を確認し、患者様とご相談のうえ治療法を決定します ↓ フォトフェイシャル照射 カウンセリングをもとに、お一人おひとりのお悩みに合わせたカスタマイズ照射を行います とくに2種類のライトガイドを組み合わせることで、小さなシミなどを狙ったピンポイント照射が可能です ↓ ドクターズコスメでお仕上げ 患者様お一人おひとりの肌質に応じた、ドクターズコスメを用いて最後のお仕上げを行います ガウディスキンのTAローションをメインで使用致しますので、その保湿力をご体感ください カウンセリング当日、ご予約状況空きがあればフォトフェイシャルご案内可能になっておりますのでお気軽にお声かけください。 ダウンタイムの過ごし方 照射後はお肌が敏感になっており、色素沈着しやすい状態になっています。 ・紫外線対策 ・お肌を擦らない(できるだけ摩擦がない) この2点に気をつけて過ごしていただきたいです! また照射直後から洗顔、メイクの使用が可能です。 ※稀にシミなどの色味に反応して、小さくカサブタができますが、1週間程度で自然に剥がれますので、無理に剥がしたり、擦ったりしないようにお願い致します。 料金について 当院では、カウンセリングから施術内容、その全てに一切妥協することなく、 皆様に「来てよかった。また来たい。」と思っていただけるように日々サービスの向上を図っています。 そして、「多くの方々に美容医療の力を届けたい」との思いから、通っていただきやすいように様々なプラン・コースをご用意しております。 特にフォトフェイシャルは初回限定で11,000円でご提供しており、他にも1回あたりの施術代がお得になる複数回プランもございます。 詳細は当院HPの料金表をご参照ください。 ⇒ 料金表はこちら おわりに フォトフェイシャルはシミや赤みだけでなく、肌全体をトーンアップさせたり、ハリを出したりしてくれる心強い治療です。 大切なのは “無理なく続けること” 当院は熊本駅徒歩1分の立地にあること、アミュプラザの立体駐車場から雨に濡れずにクリニックへお越しできることから通いやすい場所にあります。 もうすでにIPL治療を受けたことがある方も、これまで美容医療を受けたことがない方も、当院のフォトフェイシャルをぜひご体感ください。 これから季節が進むと、紫外線が落ち着いてくる秋冬に入ってきますので、美容治療がベストな時期になります✨ 日々のケアと合わせて、フォトフェイシャルで未来のお肌を一緒に守っていきましょう! ↓ ご予約はこちらから💚
2025.09.04 美容皮膚科
-
-
-
アレルギー性結膜炎 症状、原因、治療について
今回はアレルギー性結膜炎を特集し、アレルギー性結膜炎診療ガイドライン(第3版)を元にアレルギー性結膜炎の「症状」「原因」「治療」についてお話していきます。 季節の変わり目や花粉の時期になると目が痒い、メヤニが気になる、充血してつらいと感じる方が増えてきます。 こうした症状はアレルギー性結膜炎が原因であることが多いです。 日本人のアレルギー性結膜炎の有病率は48.7%という調査もあり、私たちにとっては馴染みの深い疾患です。 特に、かゆみやメヤニはそのままQOL(生活の質)に影響してくるため、アレルギーに対する正しい知識をもち、対策をとることが重要となってきます。 つらいアレルギー症状にお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。 アレルギー性結膜炎の症状 アレルギー性結膜炎は人それぞれ様々な症状を呈しますが、代表的な症状は以下の通りです。 ◻︎ かゆみ(掻痒感) ◻︎ 充血(白目が赤くなる) ◻︎ 涙やメヤニが出る ◻︎ まぶたが腫れる ◻︎ 目がゴロゴロする(異物感) ◻︎ コンタクトレンズがずれる 症状はこの中でも「かゆみ」がアレルギー性結膜炎に特徴的ですが、メヤニだけ、異物感のみという方もいます。よって、主訴や症状だけでアレルギー性結膜炎を診断することはできません。 症状に加えて、正確な診断のためには出現する時期も重要で、季節によって症状が出る場合は季節性アレルギー性結膜炎(SAC)の可能性が高く、1年を通して症状が見られる場合は通年性アレルギー性結膜炎(PAC)を疑います。 さらに痛みを伴う場合は、アレルギー性結膜炎の重症型である春季カタルの可能性があり、その場合は免疫抑制薬の点眼を行うなど治療を強化します。 「毎年決まった季節に目のかゆみがある」であったり、「コンタクトレンズをすると目がゴロゴロする」、「朝起きたときのメヤニが気になる」症状などは、もしかしたらアレルギーが原因かもしれません。 そしてアレルギーは、アレルギー性結膜炎だけでなく、花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎など全身にも関与してしまうため正しく理解をし、適切な対策をとっていきましょう。 アレルギー性結膜炎の原因 アレルギー症状は、原因となる物質(アレルゲン)が粘膜に接触することでⅠ型アレルギー反応が引き起こされ、その結果炎症が惹起され生じます。 原因となるアレルゲンには様々な物質がありますが、代表的なものには「花粉」や「ハウスダスト」が挙げられます。以下に、アレルゲンとして代表的なものを挙げます。 ◻︎ 花粉(スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ) ◻︎ ハウスダスト(ダニ、ホコリ) ◻︎ ペットの毛 (イヌ、ネコ) ◻︎ 小麦 ◻︎ ソバ ◻︎ 甲殻類(エビ、カニ) ここに挙げたものの他に、バナナ、リンゴ、キウイなどの果物・フルーツもアレルゲンになる可能性があります。 アレルゲンの特定において問診は非常に有用です。例えば「メロンを食べると口の周りがかゆくなる」などの症状があればラテックスアレルギーを疑うように、問診である程度は原因物質を絞ることも可能です。 しかし、通常アレルゲンの特定は問診だけでは難しく、血液検査やパッチテストを行い原因を探す必要があります。 💡アレルギー検査💡 ドロップスクリーン A-1 当院では指先からの血液1滴でアレルゲン物質がわかる、ドロップスクリーン A-1を導入しております。食物系(エビやソバ)、吸入系(ダニや花粉)の主要アレルゲンの41項目を同時に測定可能で、採取する血液は1滴で調べることができます。アレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎の症状がある方は保険適応となります。費用は3割負担の方で約5,000円です。また、熊本市在住の方であればひまわりカード対象となります。 血液1滴(約20μℓ)での検査が可能であり、指先採血のためお子様や注射が苦手な方でも安心して受けていただけます。また約30分で結果が出るため、検査結果を当日お伝えすることができます。 ※検査中は院内でお待ちいただくか、アミュプラザくまもと内でショッピングをお楽しみください。 アレルギー検査についてもっと知りたい方はコチラ ⇨ アレルギーのページへ アレルギー性結膜炎の治療 -予防と生活上のセルフケア アレルギー症状の治療・改善においては、アレルゲンを回避することが最も重要です。ドロップスクリーンなどの血液検査で、まずアレルギー症状の原因となるアレルゲンを知り、可能な限り生活の中でそのアレルゲンを除去・回避していくことが望ましいです。 ここでは、アレルゲンとして代表的なダニと花粉について、ご自身でもできる対策をお伝え致します。 ダニ対策 ダニは虫体の破片や排泄物に抗原性があります。ダニ抗原の除去のためには、ダニを殺す、ダニの増殖を抑制する、ダニとその排泄物を除去するなどの対策が必要です。常に室内を清潔にし、室温を20℃以下、湿度を50%以下に保ち、通気性をよくするように心がけましょう。 また、寝具に潜むダニの増殖を抑制する方法としては、晴れた日に行う天日干しが推奨されます。天日干しが難しい環境であれば、布団乾燥機を使用するなどしてダニが死滅することも有効です。 花粉対策 花粉はメガネやマスクの使用により花粉の暴露から結膜や鼻粘膜を保護することが可能です。ゴーグル型のメガネが推奨されますが、通常のメガネのみでも眼表面に飛び込む花粉量を減少させることができます。また花粉飛散時期には可能な限りコンタクトレンズの使用は中止しましょう。 さらに眼表面に飛入した抗原などを洗い流すためには、防腐剤フリーの点眼や人工涙液を用いた洗眼が有用です。水道水による頻回の洗眼は角膜炎や角膜上皮障害の原因となるため避けましょう。 -点眼薬によるメディカルケア ご自身でできるセルフケアを述べましたが、一方で、生活上の工夫だけでは症状を改善することが難しいのも事実です。そういった方に対しては、以下の点眼薬を選択・処方し、症状の改善を図ります。 ◻︎ ヒスタミンH1受容体拮抗薬(ex. エピナスチン塩酸塩、オロパタジン塩酸塩) マスト細胞から放出されるメディエーターの代表であるヒスタミンのH1受容体を直接ブロックすることで充血やかゆみを抑制します。 ◻︎ ケミカルメディエーター遊離抑制薬(ex. ぺミロラストカリウム、トラニラスト) マスト細胞の脱顆粒を阻害し、メディエーター(ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンA2など)の遊離を抑制することで、、アレルギー症状を軽減します。 ◻︎ ステロイド点眼 (ex. フルオロメトロン、デキサメタゾン) ステロイド薬は炎症細胞の浸潤抑制、サイトカインなどの起炎物質の産生抑制、血管透過性抑制などにより広汎な抗炎症作用を示します。 ※ステロイドの点眼薬には、眼圧上昇、感染症の誘発、白内障などの副作用があります。 ※特に小児ではステロイド点眼により眼圧上昇を起こす頻度が高いため、定期的に眼圧を測定する必要があります。 ◻︎ 免疫抑制点眼薬 アレルギー性結膜炎の重症型である春季カタルに対しては、現在2種類の免疫抑制点眼薬(シクロスポリン、タクロリムス水和物)が治療薬として認可されています。当院では、タリムスの院内処方が可能です。 アレルギー性結膜炎のまとめ アレルギー結膜炎は日本人の約40%以上の方が罹患している身近な疾患です。 かゆみなどのつらい症状を放っておくと慢性化し、角膜炎などに波及する可能性があります。 点眼薬や生活習慣を意識することで症状が軽減することもあります。当院では、ドロップスクリーンを用いて血液1滴からアレルギー検査ができ、約30分で結果をお伝えすることができます。 その日のうちに結果説明できるため検査結果を聞くために何度も病院へ行く必要がなく、検査待ちの時間もアミュプラザくまもと内でお過ごし頂けます。 かゆみ、メヤニなどのアレルギー性結膜炎や春季カタルでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 ドロップスクリーンのご予約はコチラから! ⇨ アレルギー検査を予約する 熊本市西区春日3-15-26 アミュプラザ熊本 5F みどりアイクリニック 眼科・美容皮膚科 TEL 096-374-6666
2025.08.29 眼科 ーアレルギー性結膜炎
-